慢性的な首肩こり(50代女性)

目次

来院までの経緯

仕事は主にデスクワークで、1日中座っていることが多い。主には仕事中に首肩こりがひどく、夕方になるにつれてどんどんこりがつらくなる。それに伴う頭痛やしびれはなし。普段は運動習慣はなし。寝るときは基本右肩を下にして横向き寝が多い。

検査と所見

  • 姿勢的には背中が丸く巻き肩が強い
  • 胸椎の可動域が低下傾向
  • 筋力検査では、腹筋群と下部僧帽筋に弱化あり
  • アッパークロスの傾向が強い

施術と経過

今回の症状は筋肉の機能がアンバランスな状態になり、それが姿勢にも表れてしまったことで、慢性的な症状になってしまったと思われる。まずは、筋肉の筋緊張のバランスを整えるために緊張の強い筋肉に対して緩和操作を行った。その後、機能低下が起こっている背中の筋肉を調整するために背骨に対して強制を行った。施術後、凝り感は減少していたものの、慢性的な症状なので、施術を継続していただくように伝え、2回目以降は体幹の安定性を高めるためのホームエクササイズの指導も併用して施術を行った。現在も継続して施術中。

今回のケースの考察

今回の背中の張りや首肩こりなどの慢性的に起こりやすい症状は、実際に症状のある背中や肩に原因があることはあまりないように思います。今回のケースのように体幹の安定性が悪くなっていたりすると、自然と背中も丸くなりやすくなり、肩も上がりやすくなるので、体についた悪い習慣と癖に加えて体に起きている筋肉や関節の機能を改善しなければなりません。なので、習慣や癖を放っておきながら、マッサージでつらいところをちょっと緩めようというのでは、すぐに元に戻ったり、望む結果が出ないのです。

もし、慢性的にお悩みの症状があるのなら、体の機能面での悪い習慣や癖がないかチェックしたうえで、エクササイズやストレッチを併用して施術も受けられると改善に向かうことが多いと思います。是非一度ご相談ください。

目次